手作り市予定
※イベント日はショップ閉鎖です。
9月7日 東京ハンドメイドマルシェ 東京ドームシティプリズムホール B-08ブース
10:00〜17:00
メールマガジンを受け取る
-   
 倒木レジン アベンチュリン
¥3,800
片方は倒木にレジン。もう片方はレジンのみです。 柘植(ツゲ)の木の倒木を使っています。稠密な木質で、細工物に適した良材です。柘植の櫛といえばよく知られています。 天然石はアベンチュリンです。 ※ピアスその他、変更可です。 価格3800円 送料180円
 -   
 ドングリレジン。
¥2,500
雑木林で見つけたどんぐりの帽子をそのまま使っています。 前に丸っこいどんぐりを作ったので、今回は椎の実みたいに少し長いのを試作してみました。反応が良ければ型を作ろうと思います。 木質強化のために帽子には一度ニスを染み込ませています。最後にキングギドラ色に仕上げました。 紐はワックスコードのワイン色。最大長さはだいたい55センチメートル。5センチメートルのアジャスターが付いています。カニカンで止めるタイプです。 価格2500円 送料180円
 -   
 ガラスのカケラ & クルミ
¥2,500
SOLD OUT
濃い緑色のガラスを砕いてクルミに詰めました。クルミは川べりで見つけた鬼胡桃です。 乳白色のレジンで固めた後に、砥石で平に研ぎ出しています。 紐はワックスコードの焦げ茶色。最大長さは65センチメートル強で長さの調整が可能です。 価格2500円 送料180円
 -   
 フズリナペンデュラム
¥3,500
フズリナペンデュラム。 ペンデュラムというのは何だかよく分からないままたま〜に作っていたのですが、調べてみたら振り子の錘なんですね。もうちょっとオシャレな何かだと思ってました。 ツゲの倒木とレジンを合わせて作っています。 はじめは長い八面体だったのですが、もう少し削ってフズリナに寄せました。紡錘虫と書かれる事もあるんですが、これはたまに頭の中で放散虫とごっちゃになります。 紐はワックスコードを編んでいます。長さは調節可能で最大長は65㎝強。 価格3500円 送料180円
 -   
 倒木レジン 柘植の倒木 虫食い葉っぱ
¥3,800
柘植(ツゲ)の木の倒木を使っています。稠密な木質で、細工物に適した良材です。柘植の櫛といえばよく知られています。少し虫食いのある葉っぱの形にしました。 倒木の表面にパールパウダーを散らしてあります。ヒビの入り方がいい感じだったので、いつもより研磨に手間をかけてみました。 紐はワックスコードを編んでいます。長さは調節可能で最大長は65㎝強。 価格3800円 送料180円
 -   
 人造水晶(ウクライナ連帯カラー)
¥1,500
青水晶。 透明な水晶の細石を色レジンで固めています。全体の形も水晶の原石から型を起こした物です。 水晶には様々な色があり、紫のアメジスト、黄色のシトリンなどがよく知られていますが、青い水晶にはこれといったものが無いです。 なので人工的に作った青水晶となります。 これは半分をシトリンの色にしてウクライナの国旗色に寄せました。 紐はワックスコード焦げ茶色。最大長さは70センチメートル弱で長さの調節可能です。 ※手作りにつき、個体差があります。 価格1500円 送料180円
 -   
 ブレスレット アズライト ターコイズ 木球
¥3,500
ワックスコードを編んだブレスレット。 あいだに編み込んである玉はアズライトとターコイズ、木球です。 いつもはネックレス用に紐を編んでいますが、この編み方で手首に巻けるようにしてほしいというお客さんは時々いました。 ただ自分は本来木工屋で、紐を編む作業が億劫で仕方がないので、あまり真面目に取り組んでこなかったのでした。 直径55mmから85mmまで調節できます。 長すぎる場合には、結び目を作り直して余分を切ってください。 価格3500円 送料180円
 -   
 アマガエルズ
¥2,500
アマガエルズ。 紅葉したような秋っぽいアマガエル。 秋っぽくないアマガエル。 このアイテムは通常余ったレジンを脳死で型に突っ込んで偶然の配色に酔いしれる物なんですが、今回は何色かを選んでキチンと作りました。 トップを留めている渦巻きはアーティスティックワイヤーで作っています。オタマジャクシのゼンマイをイメージしていますがあれは腸らしいですね。うっかりオタマジャクシを強めにつまむと出ちゃってたアレです。 ポケモンにもお腹がグルグルなのがいたと思います。 紐はワックスコード焦茶、最大長さは約65cmで長さ調節可能です。 ※サイズ確認画像は同種の別アイテムです。 価格2500円 送料180円
 -   
 胡桃のアワビ詰め 両面加工品
¥3,500
SOLD OUT
ピーマンの肉詰めみたいに砕いたアワビ貝をクルミの殻に詰めました。 螺鈿細工には夜光貝を使うことが多いのですが、アワビにも真珠層はあるので磨けば充分光ります。 断面がかなり歪んだクルミを使ってみました。さらに裏面をカットして平らにしました。 隙間に充填したのはパールパウダーを練り込んだ何色かのレジンです。ややサイケデリックに色調を整えています。最後に表面を砥石で研ぎ上げました。 胡桃の殻の塗装はビーズワックス(蜜蝋)です。 紐はあずきチェーン金古美。長さはおよそ45センチメートル。他の紐が良い場合は備考欄などに書いてください。 価格3500円 送料180円
 -   
 倒木 ホロフィルム レジン
¥3,500
柘植(ツゲ)の木の倒木を使っています。稠密な木質で、細工物に適した良材です。柘植の櫛といえばよく知られています。倒木の表面にパールパウダーを散らしてみました。 色合いが複雑になっているのはホロフィルムの短冊です。 紐はワックスコードを編んでいます。長さは調節可能で最大長は65㎝強。 価格3500円 送料180円
 -   
 玄武岩 石英 レジン
¥3,500
記憶に間違いがなければ秩父の長瀞で拾った石です。黒い玄武岩に石英が入り込んだ石だと思います。 乳白色でマットな感じが強かったので長石かと思いましたが、やたらめったら硬くてカッターの刃で条痕がつかなかったり光に透かしたら透明度の高い部分があったりで石英であろうとなりました。石英が脈や層ではなくブロックで玄武岩に入り込むというのも見慣れない感じです。 紐の長さは55センチメートル前後です。 ラクダ色のフェイクスウェードを使っています。 価格3500円 送料180円
 -   
 ネコ土偶
¥3,000
ネコ土偶。 瞳にキャッツアイビーズを使いました。縦に光の線が走っています。 素材は桐材。アクリルガッシュを何色か塗り重ねてワイヤーブラシで擦って遺物っぽくしています。 桐材が柔らかいので仕上げにマッドのクリアニスを塗りました。 お腹のラインストーンはとっておきです。 金具は小さなナスカンが付いています。ストラップ用の紐、ペンダントなど他のものに変えたい場合はご相談ください。 価格3000円 送料180円
 -   
 琉球ほたる石を封入した八面体
¥2,500
SOLD OUT
琉球ホタル石を封入した八面体です。 レジンはブルー。 レジンに沈めてある玉は琉球ホタル石と呼ばれますが、これは蛍石(フローライト)とは関係ない、沖縄で作られるガラス細工です。ホタルの由来は蓄光材が封入されているからのようです。 紐はチョーカー想定の短いものがついています。 ワックスコード焦茶色。長さは約45センチメートルで短く調節できます。他の紐に変えたい場合はご相談ください。 価格2500円 送料180円
 -   
 電子基板タブレット
¥3,000
電子基板をレジンで固めて熱中症タブレットみたいな形に仕上げました。一応ペンダントトップあたりを想定しています。 基板の裏の銅箔を塩化アンモニウムで腐食させて緑青を生えさせています。この方法だと青味が強くなるので最後に炭酸水素ナトリウムを使って緑に寄せます。 ヒートンキャップは電解メッキでアンティーク風にしました。 トップのサイズは直径18mm。 紐はあずきチェーン金古美。長さはおよそ45センチメートル。他の紐が良い場合は備考欄などに書いてください。 価格3000 送料180円
 -   
 チャートのチャーム
¥3,000
多分地中で圧力が足りなくて組織が密になりきれなかったチャートです。そのかわり粗雑な組織に石英脈が入り込んで霜降り肉みたいになってます。 ちなみにチャートというのは太古の海の放散虫が海底に降り積もって石になったやつです。 はじめに勾玉っぽくしようと思ったんですけど、原石のままの部分をどこか残そうと思い直したんですね。紐を通す穴を開けたんですが、なんとなく鳥とかミジンコに見えたので、紐を通すのはやめて、頭の上にヒートンを付けました。 チャート自体は珪酸質で硬いんですけど、その粒の集まりがグズグズしてるので、磨いた後にニスを染み込ませてから蜜蝋を塗りました。 なのでレジン部分の透明度が少し落ちました。 紐はワックスコードの焦げ茶色。最大長さ65センチメートル強で長さの調節が可能です。 価格3000円 送料180円
 -   
 倒木 ホロフィルム レジン
¥3,000
柘植(ツゲ)の木の倒木を使っています。稠密な木質で、細工物に適した良材です。柘植の櫛といえばよく知られています。倒木の表面にパールパウダーを散らしてみました。 色合いが複雑になっているのはホロフィルムの短冊です。 紐はラクダ色のフェイクスエード。最大長さは80センチメートル程度で短く調整できます。 価格3000円 送料180円
 -   
 ウッドレジン菱餅
¥2,500
菱餅と書きましたが、正方形に近いです。 木はエンジュを使っています。 表は赤、青、緑。 裏は赤、不透明白、透明白の日の丸カラー。 これは初め研磨で仕上げたんですが、もしかしたらウルウルしていたほうが売れるかもしれないと思ってコーティングで仕上げ直しました。 紐はワックスコード焦茶で長さの調整が可能。最大長さはおよそ65cmです。 価格2500円 送料180円
 -   
 ブレスレット 透明水晶とローズクォーツと木球
¥3,000
ワックスコードを編んだブレスレット。 あいだに編み込んである玉は透明水晶とローズクォーツと木球です。 いつもはネックレス用に紐を編んでいますが、この編み方で手首に巻けるようにしてほしいというお客さんは時々いました。 ただ自分は本来木工屋で、紐を編む作業が億劫で仕方がないので、あまり真面目に取り組んでこなかったのでした。 金古美のカニカンとアジャスターで留めるタイプです。 価格3000円 送料180円
 -   
 ブレスレット アベンチュリンと木球
¥3,000
ワックスコードを編んだブレスレット。 あいだに編み込んである玉はアベンチュリンと木球です。 いつもはネックレス用に紐を編んでいますが、この編み方で手首に巻けるようにしてほしいというお客さんは時々いました。 ただ自分は本来木工屋で、紐を編む作業が億劫で仕方がないので、あまり真面目に取り組んでこなかったのでした。 木の玉を輪っかに通して留めるタイプです。 価格3000円 送料180円
 -   
 胡桃のアワビ詰め
¥3,000
ピーマンの肉詰めみたいに胡桃の殻に砕いたアワビ貝を詰めました。 螺鈿細工には夜光貝を使うことが多いのですが、アワビにも真珠層はあるので磨けば充分光ります。 隙間に充填したのはパールパウダーを練り込んだ何色かのレジンです。ややサイケデリックに色調を整えています。最後に表面を砥石で研ぎ上げました。 胡桃の殻の塗装はビーズワックス(蜜蝋)です。 紐ははワックスコード焦茶。長さは最大長がだいたい65cmで調節可です。 手作り品につき個体差があります。 価格3000円 送料180円
 -   
 腐食の入った柘植の倒木
¥3,500
山中で見つけた柘植(ツゲ)の倒木を使っています。稠密な木質の良材です。柘植の櫛といえばよく知られています。薄く腐りが入ったところがありましたので、オイルステインを少しだけ染み込ませて模様を浮かび上がらせました。仕上げは蜜蝋ワックスです。 レジンの色は青。 紐はワックスコードを編んでいます。長さは調節可能で最大長は65㎝強。 葉っぱの形をしたトップの長辺は大体4センチメートルになります。 価格3500円 送料180円
 -   
 タマゴの形のローズクォーツ
¥2,500
タマゴの形のローズクォーツ。 かなり昔に買った石が道具箱の中から発見されました。何かに加工しようと思ったのですが、頭にヒートンをくっつけたら、「このままで良いんじゃね?」って感じがしたので試しにこのままで行くことにしました。 なんとなくウチの流儀には外れる感じなんですが、水晶に穴を開けている時点でめんどいのでこれでヨシとします。 紐はワックスコード焦茶で長さの調整が可能。最大長さはおよそ65cmです。 価格2500円 送料180円
 -   
 菖蒲沢海岸産 多孔質瑪瑙(メノウ)
¥2,500
多孔質瑪瑙(メノウ)。 記憶が正しければ伊豆の菖蒲沢海岸産です。宝石とまではいえないけれどいい感じの石だったので拾ってきたんだと思います。 削った感じ強度に問題は無さそうだったんですが、細かいクラックがたくさん見えたので一度ニスを染み込ませています。磨いた後に蜜蝋を塗りました。 パームストーン(瞑想したり落ち着きたい時の握り石)なんかにどうでしょうか。 紐はワックスコード焦茶で長さの調整が可能。最大長さはおよそ65cmです。 価格2500円 送料180円
 -   
 ターコイズの八面体
¥2,500
ターコイズを封入した八面体レジン。 ベースになっている木は山桜です。 レジンは少し乳白色に着色してあります。 いつもとちょっと形が変えてあって、先端のほうを曲面にした変形八面体です 紐はワックスコード焦茶で長さの調整が可能。最大長さはおよそ65cmです。 サイズ確認画像は同じ系統の別アイテムです。 手作り品につき個体差があります。 価格2500円 送料180円